ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/ザルツブルク

今になって思うのは、

なぜあんなに多くの都市をまわって音楽を聴いたのに、

「音楽の都」ウィーンに行かなかったのか・・・ということです。



そのタイミングでいい演奏会をやっていなかった、ということもありますが、

地方都市をできるだけ訪れたい、という気持ちもありました。

首都ではない都市というか。

それはきっと、東京以外の都市がどのように文化を華ひらかせるか、

というテーマが、常に頭の片隅にあるからかもしれません。



ということで、ドレスデンからベルリンに戻ったあと、

オーストリアザルツブルクへ。



30 Jan 2013

指揮:M.ミンコフスキ
オーケストラ:ルーブル宮音楽隊
演目:モーツァルト歌劇「ルーチョ・シッラ」


主人公ルーチョ・シッラは、メキシコ出身テノールのヴィリャゾンさん。

とても色気のあるテノール歌手です。有名人です。

チェチーリオ役とジューリア役のソプラノ歌手さんが、素晴らしかったです。

恥ずかしながら、歌のことを何も知らない自分。

感想は以上です。




c


1月24日から31日までは、「モーツァルト・ウィーク」で、

このザルツブルクで生まれた、モーツァルトの1月27日の誕生日を祝うため、

様々なアーティストが入れ替わり立ち代わり、コンサートを行いました。



この日は私にとっても、この旅のフィーバーポイントのひとつ。

なんたって、あのウィーンフィルを聴けるのですから。

クラシックは敷居が高いと言われようが、その敷居をけして下げないウィーンフィル

敷居、高くてもええやん、と思わせてくれる貴重な団体かもしれません。



そして、彼らの音。

今まで聴いたどんなオーケストラの音とも違いました。

音、というより、ダイヤモンド!?、、、みたいな。

いっこいっこの音が、その辺にころがってる石ころだとすると、

ウィーンフィルの石ころは、全部ダイヤモンドです。

だから、弦楽器群の音なんかは、言わばダイヤの彫刻ですね。



なんのこっちゃ、と思われるかもしれませんが、

それくらい美しい音でした。

世界中で「美しい」と言えるものを上から順番に数えたとき、

確実に上位にランクインする「美しさ」じゃないかと思ったのです。



この「美しさ」の正体は何かを考えたとき、

お城の彫刻をしたり、めちゃくちゃ繊細なオルゴール時計を作っている、

職人さんの技を思い浮かべました。

ウィーンフィルのおじちゃんたちは、宮廷に出入りすることを認められた、

選ばれた職人さんたちだったのですね。

て、こんな結論でいいはずはなく、

なぜ彼らがこんなに美しい音を出せるのか。

詳しくは、たくさんあるウィーンフィル関連本に書かれていると思います。



この日のピアニストも素晴らしかったです。

彼がピアノから紡ぎだす音も、ほんとうにキラキラした宝石のようで、

聴いていてとてもドキドキして、惹き付けられました。

ウィーンフィル相手にすごい。

いや、ウィーンフィルとだからなのか。



モーツァルトという作曲家は、ものすごくポピュラーな作曲家ですが、

彼の楽譜は、とてもとてもシンプルです。

楽譜がシンプルということは、一見すると簡単に演奏できそうですし、

実際に演奏するだけならできてしまうのですが、

でも、音符の並びがシンプルだからこそ、

少しの音程の狂いや、音と音のズレや、テンポの乱れがはっきりとわかってしまい、

下手すると、ものすごくダサイ演奏になってしまう、

という音楽をやる人の間の共通認識があります。



だいぶ前に、モーツァルトを演奏したときの感動をここに書きました。

本当に不思議なのですが、こんなにシンプルな楽譜なのに、

彼の音楽は、人間を超えた宇宙、みたいなものを感じさせてくれます。

今回、ウィーンフィルの演奏でモーツァルトを聴けて、ものすごく良かったです。



ホテルの前にあったいい感じのお店で、オーストリアのラビオリ。

ザルツブルクはイタリアに近いので、パスタの文化もあるそうです。


社交の場、のようなMozart Huis。

ここに辿り着くのに時間がかかり、雨に濡れて風邪をひきました。


街中のでっかい寺院がホテルでした。


ザルツブルクのザルツ(Salz)は、塩(salt)のことらしいです。


ホーエンザルツブルク城から見る、ザルツブルク

ものすごくでっかい城壁で、昔はここに人がろう城し、

1ヶ月以上、塩だけをなめて生活したこともある、と書いてあった。


大砲もでっかいぞ〜。


記念撮影。


電車に乗って、次はミュンヘンだ〜。